Apr25 湯呑の削り

準備

  • 作陶後、乾かす。感想は上から先に乾く。普通に置くと湯呑の口が先に乾き、底は柔らかいまま。
  • 乾燥の途中に逆さまにする。その際、スムーズに粘土が縮むように新聞紙を敷くこと
  • 削りの頃合は、「触って変形しないかつ爪痕がつく」こと
  • 粘土を削る道具は、硬い順にカンナ、かきべら(太)、かきべら(細)、ゆみ
  • これらを粘土の硬さにより使い分ける
  • カンナを固定して
  • やすりを押す方向に動かす。引く方向には当てない
  • やすりは鉄工平やすり

湿台を使った削り

  • 素焼き部分を30分くらい水に浸してから、頭部に粘土をつける
  • 作陶時に用意しておくと、作品と湿台頭部の乾き具合が同じ
  • 湿台をロクロ面に固定する
  • ロクロ面に粘土を置き、水で濡らした湿台を押しつけ
  • さらに粘土を巻いて固定する
  • しっかり中心に置く
  • しばらく置くと接着が強くなる
  • 湿台頭部の粘土を削る
  • 1対象物のサイズに合わせる
  • 2芯を出す
  • 湯呑を載せて中心に置く
  • けずる
  • 左手で中心を押さえる
  • 右手で固定するだけでなく, 左手の指も添えて、半径を固定する
  • たびたび、湿台から湯呑を外して厚さと形をチェックする
  • 高台を削る

ロクロ面に直接置いて削る

  • ひも状の粘土を輪にしてロクロ面に置く
  • 平らにして、同心円を描く
  • 湯呑を中心に置く
  • 湯呑の周囲4か所に粘土を置き固定する
  • 左手で中心を押さえながら削る
  • 以下、湿台のときと同様
  • この方法は簡単だが、削り具合を見る度に中心がずれる。湯呑の飲み口が傷むの欠点がある